GENtiArchitectsDESIGN モクジヘモドル
Vol.61
子供机

2005.1.17
1月11日和音堂さんに子供机が届きました。幅1m50cmのミズナラの一枚板です。
一般的な学習机をイメージされていると「あれ?」と思われるかもしれません。
この一枚板に至った理由は、工芸家の前田純一先生と雑談していた時、
「学習机には色々な機能がついているけど、使わない年代になってしまったら
リサイクルも出来ず、ただの粗大ゴミになってしまう。悲しいよね。
例えば、一枚板なんかどうだろう?子供机として使った後、
大学生になったら上京のときも持っていく事が出来るし、
お嫁に行ったら、丸脚をつけて、ダイニングテーブルにもなる。
年を重ね、余裕が出来た時、ちょっと良い脚をつけてリビングテーブルに・・・
子供と一緒に成長していく机も良いよね」というお話しがあり
そうだなあと何気に思っていたのですが、
その後しばらくしてから和音堂さんから子供机の相談を受け、
この話しをした所、共感していただき、早速前田先生と天板探しに行きました。
偶然良い板が見つかり、加工をお願いしました。
そして1月11日の朝、前田先生から「出来たよ」とお電話を頂き、
「出来れば、今日届けていただけないでしょうか?」と。
その日は偶然にも和音堂さんのお子さんの誕生日。前田先生も
「やっぱり何かの縁かな」と快く引き受けてくださり、サプライズ!な誕生日になりました。
名前入りの天板の当面の脚は、無印のサイドキャビネットです。
もう少し高さのいる年代になった時は、積み木の様に
高さを変える事の出来るものも面白いかなあ・・・。
大喜びのお子さんはすぐに机に文房具や鉛筆削り、写真を並べ自分の世界を作っていました。
「大学に行っても持って行くんだあ」とはしゃぐ姿に感激しました。
子供に無垢の天板なんて・・・と思う人もいるかもしれません。
傷つけても削って直す事も出来るし、傷つけるとどうなるかも分かってくると思うんです。
杉板の床材のワックスに使った「蜜ロウ」をたまに天板に塗ってね!とアドバイス。
使えなくなったら捨てるのではなく、モノを大切にする心も養えるのではないでしょうか。
Vol.62
山のアトリエ
パーティー


2005.1.23
松本市街地から車で約40分、三城の牧場手前に木工藝家の先生のアトリエがあり、
念願のホームパーティーにお招きいただきました。松本の市街地を出るときの気温はマイナス3度、
山の中の三城につく頃にはマイナス13度にまで下がっていました。
御自宅の中では暖かな暖炉と先生御夫妻、そして4匹のワンちゃんたちに歓迎していただきました。
友達ご夫婦の作っていただいた、
マグロとタコのスモークと自家製ドライトマトのサラダ
ジャガイモのサーモン包み焼きオレンジソース添え。
先生作の火鉢の上では空豆と里芋を皮ごと焼き、先生の奥様に作っていただいたブイヤベース、
デザートには外の雪の中で作ったアイスクリーム。
どの料理もとてもおいしいし、気持ちいい部屋の中で暖炉に暖められながら、
心地いいジャズ・・・と時間の過ぎるのがとても惜しい、そんな夜でした。
結局午前2:30過ぎまでお邪魔してしまい、外に出てみると
北斗七星の輝く澄み切った冬の夜空が広がっていました。
星の光が当たり一面の雪に反射して、意外とあたりが明るいことにビックリ。
なんとも心地よい冬の一夜でした。先生御夫妻、楽しい時間と空間を有難うございました!
Vol.63
カラー

2005.1.31
昨日は友人の結婚式&披露宴へ出席してきました。長い間二人を見ていたので、感激も一入です。
披露宴の最中、ふと思ったのは、先週読んだ小説でした。
それは結婚式のシーンでこんな場面でした。
・・・手に抱える花束は、薔薇でも百合でもなく、カラーだった。
   カラーは柄が長い。そして重い。式が終っても、
   カラーの花束なら列席者の独身女性に投げてやらなくても不自然ではない。
   自分の幸せを他の女に分けてやろうなんて絶対考えない女・・・
読んでいて、つい笑ってしまいました。
ちょうど9年前の披露宴で、まさに選んだブーケが白のカラーでした。
確かにブーケトスはしませんでした・・・
でも、今だかつて映画で見るようなブーケトスに遭遇したことがありません。
友人に聞いたら「何度かあるよ・・・」と。
私を含め、私の友人は幸せを分けない意地悪な性格?・・・
なんて、みんなが聞いたら怒るだろうなあ、ごめんなさい。
ちなみに昨日の彼女もカラーでした・・・
ブーケ一つにしても、選び方で良くも悪くも色々な見方が出来る事に感心しました。
何はともあれ、最後の挨拶まで笑いの絶えない素敵な披露宴でした。末永くお幸せに!
Vol.64
こづゆ

2005.2.7
こづゆは会津の郷土料理です。初めて知ったのは、昨年の年末、大雪になった日の事でした。
会津出身のお客さんからの差し入れでした。
祭りや祝いの日、お正月、又、冠婚葬祭の時には必ず膳につけられる
会津を代表する郷土料理のひとつだそうです。
江戸時代後期に武家料理から庶民の間に広まったもので、
会津漆器の洗朱の手塩皿に盛り、わんこそばの様に何杯もお代わりの出来る酒の肴。
里芋、人参、しいたけ、たけのこ、糸こんにゃく、銀杏、貝柱など
山の幸と海の幸とを使った具の沢山入った上品な薄味の汁煮物です。
そして忘れていけないのは「まめふ」
豆麩・・・の字のごとく、小さなコロコロしたお麩です。
こづゆは前日から二日がかりで煮込んでいくそうなのですが、
煮込んでも煮くずれせず、モチモチした食感がクセになります。
松本近辺には売ってないのだろうか?と探した所、一番近くのスーパーにも置いてありました。
手塩皿入りのこづゆセットもお土産で頂き、
何度かチャレンジしてみましたが、この時期にぴったりの一品です!
Vol.65
子供の心にも響く家

2005.2.14
ここ松本の事務所兼自宅を工事している時、
前の通学路を通る小学生に「ここ何が出来るのかな?」「飲み屋さんかな?」など
工事に関心を持ってくれる様な会話を何度か耳にしました。
また道路面の丸窓の位置を決める時、同じ大きさのダンボールを切り、
上棟後、外部に張り、位置を確認しました。
暫くしてから、小学生が大工さんに「丸窓いつつくの?」と質問。
大工さんが「何で知っているの?」と聞くと、「だってダンボールが張ってあったもん」と。
意外と見ているんだなあと驚きました。
また、和音堂さんのお子さんもお友達に「ウチには名前がついているの」とか
言っているのを聞くと、家づくりも子供にとっても大きなイベントなのだと思いました。
そういえば、私も子供時代に遊びに行った家などよく憶えています。
和風の広い庭にL字型の平家で、田の字型に和室が続いていたH君の家、
打ち放しの塀とテニスコート半面が庭にあるIさんの家、
上棟式に餅投げをした典型的な農家住宅のKさんの家
外の階段を上がり、2階が広いリビングだったMさんの家、
玄関を入ると階段があり、上部から十字架のおりていたTさんの家etc・・・
去年、一番印象に残っているH君の家は取り壊され、更地になり、
5軒位の分譲地になってしまい、淋しく思いました。
周りには大きなお屋敷もあり、下町の雰囲気のある小さな長屋もありと
様々な顔を持つ家が多かったせいか、刺激があったのかもしれません。
そんな子供時代の経験が今に繋がっているのかもしれないと思うと、
今家をつくる立場になった今、子供達の心にも響くような家をつくっていければ嬉しいと思います。
Vol.66
旅のひとこま

2005.2.21
7年ぐらい前から建物のスケッチを描いています。
昔は気の向いたときに描くくらいでしたから、あまり枚数は増えませんでしたが、
このHPでアップするようになり半分使命感にかられながら、
時間を見つけては、チョコチョコと出掛けていき、なるべく手間隙かけずにサラサラなんて。
そのおかげでスケッチもだいぶ増え、クリアファイルも2冊目に入ろうとしています。
ここまで来ると増えるのが楽しくて、早く描きたそうなんて思いますね。
なにかひとつのことを長年続けるのは難しいことですけど、
このクリアファイルを見返してみてひとりでニンマリしているこのごろです。

Vol.67
初めてのプラン

2005.2.28
生まれて初めて住宅のプランをしたのは、高校2年生の時でした。
家庭科の授業での課題で、マス目の用紙に理想の家のプランを作成するというものでした。
普段なら家庭科は大嫌いな授業で、サボリがちだったのが
家のプランをつくると言う事が、楽しくて楽しくてワクワクした事を憶えています。
丁度その頃は、大学はどうしよう・・・とか、将来は何になりたいのか・・・とか
漠然と考えていた頃でもありました。
友人のこだわりのある部屋を見て、インテリアにも興味を持ち出した時期とも重なり、
プランづくりってこんなに面白いんだあ!と、この道へ進む決意を固めたのです。
この高校生の頃描いた「初めてのプラン」には「何もない部屋」と言うのがありました。
「何もない部屋」は、室名もなく、寛ぐとかご飯を食べるとか客間とか
特別な意味を持たない、ただの空間という事でひと部屋設けたのですが、
これが先生には理解されませんでした・・・
何か室名をつけなさいとか、何か意味をつけなさいとか、怒られました。
それでも何も室名はつけなかったので、成績は悪かったですが
理解してくれなかった家庭科の先生にも、感謝しております。
PS・明日、大江千里似の友人が信州にて新しい門出を迎えます。
   信州は空気も人も良い所です。頑張ってください!
Vol.68
災害用包装食

2005.3.7
先週の土曜日、北杜夫の「どくとるマンボウ青春記」の舞台となった
県宝・旧制松本高等学校校舎を利用したあがたの森文化会館のある
あがたの森公園の北に位置する蚕糸公園で地区の防災訓練があり、参加してきました。
日本赤十字の方による災害時の「炊き出し」の練習も行われました。
そこで登場したのが、災害用包装食。
大きさはA4用紙の半分で、中低圧ポリエチレン製の
「ハイゼックス」と言われる炊飯袋に、同量の米と水を入れて輪ゴムで縛り、
お湯の中で30分煮沸し外に出して5〜10分蒸らすだけでお米が炊く事が出来るというもの。
(今回は、訓練という事もあり、ここに五目の具が入り、
 とても美味しくでき、お昼ごはんのメインになりました・・・)
最悪の場合、釜に入れる水は泥水やプールの水でも大丈夫で、
阪神淡路大震災の時も活躍したそうです。
また、保存期間も長く、夏季でも2日、梅干や酢などを入れると一週間程度で、
食器や箸を用いず食べる事が出来るのも便利です。
中越地方でも昨年大きな地震に見舞われ、例年にない大雪の中
仮設住宅で多くの人が暮らしていらっしゃいます。
私たちも災害は他人事ではなく、非常食などの防災用具の備えや
いざと言う時の家族の集合場所や連絡方法の確認、
地域の訓練の参加など、日頃から気をつけなければならない事を実感しました。
Vol.69
健康な暮らし

2005.3.14
今日、ようやく確定申告が終わりました。
申告期限前日の提出で、ギリギリセーフという感じでしょうか。
最近は国税庁のホームページで申告書の作成が出来るのでだいぶ楽にはなりましたが。
いつもは2月中に申告を終えるのですが、今年は期間間際で慌ててしまいました。
要領が悪いのか、忙しがっている毎日に
先週、忙しがっていてはいけないなあ・・・と実感しました。
親しい友人が倒れ、即手術になりました。
3週間位の入院で良かったのですが、遅かったら命とりだったようです。
そう言えば、ここ数ヶ月、親しい人が入院する事が続きました。
会社の健康診断で病気発見のケースや、
お父さんと同じ症状でもしや・・・と思い病院へ行き、病気発見ケースなどなど。
自営なので会社での健康診断は勿論ありません。
健康で暮らすことが一番だね・・・と語りあってしまいました。
自分達で気をつけて、定期的に受けるしかありませんが、
忙しがっていて、延ばし延ばしになってしまっています。
「忙しい」という字は「心を亡くす」と書きます。
まさにその通りだなあ・・・なんて、ふと思いました。
今年こそは健康診断受けるぞ!と決意しましたが、重い腰が上がらないので
なかなか個人では行かない、自営業の友人や専業主婦の友人など、
みんなでツアーを組んで行こう!と声を掛け始めている所です。
Vol.70
春の楽しみ

2005.3.21
冬は冬で、身体が温まるような美味しいお酒がありました。
沖縄の泡盛「八重泉43度」は、今年の冬も色々なお鍋と共に楽しみました。
お彼岸も過ぎ、だんだん春が近づき始めた今日この頃の楽しみは
「王様のジョッキ」で飲むビールです。
プロ野球開幕まであと10日。ビールの季節になりつつあるでしょう。
この王様のジョッキ、名前通り堂々としたスタイルも飲み人の気分を高めますが
何より泡立ちが良いのです!発泡酒も美味しい!・・・と夜な夜なビールを飲んでいます。
松本市は、美容院も多いことで有名ですが、バーも多いんです。
新聞に入ってくる「タウン情報」などにも特集が組まれていたり、
「信州松本BAR紀行」という小冊子もあったり、
市内のバーは雰囲気も良く、女性一人でも入りやすいお店があります。
先日もパルコ近く、一枚板のカウンターのあるバーへ行き、
オススメの「ストロベリーとフロマージュのスムージー」を頂き
一足早い春を満喫してきました。
このお店、メニュー最初のページのお酒は季節を感じさせてくれて
幸せな気分にさせてくれます。梨の季節のソルティードックも最高でした。
大好きなお酒で春を感じる今日この頃でした・・・
Vol.71
ザ・プラザ・
ニューヨーク


2005.3.28
先週お昼時に、テレビをガチャガチャ回していたら懐かしい映像が目にとまりました。
ジェフリー・アーチャー原作のテレビ映画「ケインとアベル」です。
最初に見たのは高校生の頃で、深夜映画でやっていました。
この頃から、アメリカのテレビにはまっていきました。
急いでビデオをとろうと思い、新聞のテレビ欄を見たら、その日は第二部。
ああ、一部から見たかったあ・・・と項垂れてしまいました。
大金持ちの家に生まれたケインとポーランドで私生児として生まれたアベル、
成長しアメリカを代表する経済人になる二人の数奇な運命の物語です。
最初にこの二人が出会うのが、ザ・プラザ・ニューヨーク。
マンハッタンの目抜通り五番街とセントラルパークの南端59ストリートの交差点に建つ
このホテルは百年近い歴史があり、メトロポリタン美術館、エンパイアステートビル、
グランドセントラル駅と共にNYの4大重要歴史文化財にも指定されていますが、
来月末に閉鎖され、約2年にわたり大掛かりな改装工事を行い、
一部がショッピングモール、一部がコンドミニアムとして使用されることになると
最近、新聞で目にしました。
NYの顔と言われていた建物の歴史に終止符を打つ事は何とも寂しい限りです。
実際に行った事はありませんが、「ティファニーで朝食を」や「ホームアローン2」、
「クロコダイルダンディ」「華麗なるギャツビー」「北北西に進路をとれ」、
そして大好きな映画の1本でもある、コッポラ監督の「コットンクラブ」などなど
数々の映画の舞台となっており、その場面は印象的です。
昼下がり、ふと懐かしいテレビを見ながら、建築の存続と再生を考えさせられました。
Vol.72
夢見月

2005.4.04
週の3月下旬の大安の日、松本市内でこれから工事の始まる
「みんなで本を読む家」の地鎮祭がとり行われました。
晴天のもと、工事の無事安全をお施主様・工務店さんと一緒に祈願しました。
今回の神主さんも猿田彦神社さんで、実はこの神主さんの「ウンチク話」も楽しみの一つ。
1回目はコーヒー話、前回は面白いの語源、さて今回は・・・
「3月はよく弥生月と言いますが、別名、夢見月(ゆめみつき)とも言います。
 桜の異称を「夢見草」と言い、旧暦3月に咲く花は桜だから
 夢見月と言われるゆえんなのです」
弥生しか知らなかった私にとっては、「へえ〜」ボタンを押したくなる話でした。
その話を母にした所、「春眠暁を覚えず・・・で、だんだん暖かくなって
眠気を誘うので夢見月という説もあるのよ」と。またまた「へえ〜」。
では、何故「弥生」と言うの?ネットで調べたところ、
草木がいやがうえにもおいしげる、の意味で「いやおい」がなまり、
「やよい」になったそうです。
その他にも、花月、桜月、、花見月、桃月(とうげつ)などの呼び名があるそうです。
なんとも風流な話です。
そんなこんなで4月になりましたが、春を楽しもうと、
昨日桜の花を「はなや和花」さんで手に入れ、風除室で春を満喫しております。
ちなみに松本市内の桜の開花予想は4月9日です。
Vol.73
ちょと良いモノ

2005.4.11
最近気になる「ちょっと良いモノ」を集めてみました。
■建築する身体
トイレットペーパーに印刷された「トイレブック」なるもの。
アーティストの荒川修作さんと詩人のマドリン・ギンズさんによる哲学書
「建築する身体」の抜粋を3000字の話しにまとめ、繰り返し印刷する事によって
家族で使うトイレでも楽しめるという事です。書店でも販売されているらしい・・・
■UMUガラス
瞬間調光ガラス「ウムガラス」は、2枚のガラスの間に
特殊な液晶シートを挟んだ合わせガラス。
電源のオン・オフによってガラスが透明・不透明になります。
映像スクリーンになるものもあり、プロジェクターに対応。
住宅でも浴室や映画を楽しむ場にも使ってみたいガラスです。
■BONTON
犬の散歩用のエチケット袋の入った骨の形をしたケース。
リードやバッグにぶら下げる事が出来ます。最近、フランスのお土産で頂きました。
BONTON(ボントン)とはフランス語で良いマナーという意味だそうです。
■「会計日記」
最近発見された三島由紀夫の日記。
映画やコーヒー代など記された金銭出納帳兼行動メモで、
作家仲間との好き嫌いがはっきりしていて、好きな人物には熱心に会おうと努め、
そうでない人物とは浅い接触だったことが分かる資料だそうです。
ちょっと読んでみたいモノです。
■カーゴファン
スバルのレガシーに標準またはオプションでついている荷台部分の換気扇。
妙に感激してしまいました。犬を乗せたり、バーベQ用品を載せたりには便利!
トヨゾウを乗せる時はマスク着用でしたので・・・
Vol.74
設計事務所の一週間

2005.4.18
よくお客様に「いつ休みなんですか?」とか聞かれます。
異業種の友人にも「普段は何しているの?」と尋ねられたり、
きっと近所の人も夕方二人揃って犬の散歩をしているのを見かけると
何をしているのか不思議に思っているかもしれません。ここ一週間の行動をちょっとご披露。
月曜日:Yはマンデーコラム更新し、午前10時に現場にて基礎の鉄筋検査後、
    二人して実施設計図面を事務所にて作成。
火曜日:昨日の続き、一日中事務所にこもる。
水曜日:朝6時事務所を出発して、高遠へ木材の見学。
    前田先生とクランツでランチ後、事務所にてお施主さんと打合せ。
木曜日:Sは10時から19時半まで中野サンプラザで免震構造の講習会。
    Yは新宿OZONEに行った後、午後は世田谷O邸工務店さんと3ヶ月点検。
    千葉の実家に泊まる。
金曜日:Sは昨日に引き続き講習会。Yは友人とランチ。
土曜日:小布施の格子の家の現場にて打合せ、夜はお施主さんとお食事会。
日曜日:午前中、穂高にて現調と打合せ、
    その帰りに穂高有明のギャラリー・シュタイネにて二人展を見学。
    バルゴにてラーメンランチ後、お施主さんに図面を届け
    早めに仕事を打ち切り、いっぱい飲みながら映画「コール」鑑賞。
・・・これが私たちの「一週間」、テュリャテュリャテュリャリャー♪
今日もマンデーコラムの執筆から一週間が始まりました。
Vol.75
'K'not a knot
& New Ordinary


2005.4.25
松本市本町、パルコ前の伊勢町通りと女鳥羽川の間の小道を入った
和洋の貴重な古時計コレクションのある松本市時計博物館の向かいに
シャツ&タイショップの'K'not a knot(ノットアノット)さんと
インテリア雑貨のNew Ordinary
(ニューオーディナリー)さんがあります。
松本市の大好きなお店の一つで、お店の佇まいが素敵!
国内外の上質なネクタイは、アンティークな家具の引出に並べられており
どれにしようか・・・選ぶのも楽しくなってきます。
シャツとスーツはパターンオーダーも可能で、
シャツを好きな生地で作ってもらう、ちょっとした贅沢を味あわせてくれます。
(既製のシャツを買う位の値段なのでビックリ!)
"New Ordinary (新しい普通)"がコンセプトのインテリア雑貨は
キャンドル、アロマオイルやファブリックからランプ、セミオーダーのソファなど、
その名の通り、ちょっと生活が素敵に、楽しい気分になります。
同年代の素敵なご夫婦のお店なのですが、今回外部の風除けの建具の依頼を受けました。
一番悩んだのは、この確立された、大好きなお店の雰囲気を崩さず、
表の顔になるにはどうしたらいいのだろう・・・という点でした。
オーナーさんともご相談しながら、出来た建具が写真のモノです。
私達も「かっこいい!」と気に入り、オーナーさんにもとても喜んで頂いたのですが、
お客さんの反応はどうなのだろう・・・と気になっていました。
先日、お店にオジャマして聞いてみました。
「前はどんな扉だったかしら?」というお客さんのご意見にホッとひと安心。
新しい建具が、自然にお店に溶け込む事ができ、「New Ordinary」だったようです。
Vol.76
beading

2005.5.02
大型連休真っ只中、あまり実感のない今日このごろです。
時間がいっぱいあったら、直島や飛騨高山へ旅行へも行きたい、
トヨゾウとドックランへも行きたい、一日中カウチポテト(死語?)したい・・・
と色々頭を駆け巡ってきますが、去年からずっと思っている事は
ビーズ細工つくりをしたい!という事です。
ビーズが得意の友人Mさんからプレゼントして頂いたり、
New Ordinary(ニューオーディナリー)さんで買ったり、
色々手にすると、自分でも作ってみたい!という気持ちになりました。
何も無い状態から一つずつ作り上げて、自分の好きな形にしていくという過程は
家づくりや陶芸と一緒です。
編み物のように、小さいことをコツコツ積み重ねていく作業、結構好きなんです。
ターコイズやスワロフスキー、七宝焼きビーズ、ジルコニア・・・素材も色々選べ、
努力次第で、思い通りのモノになっていく・・・絶対面白いと思います。
自分お手製のアジアンな洋服に似合うネックレスとピアスをまず作りたいです。
アクセサリーだけでなく、灯りなんかも作ることが出来るそうです。
近いうちにはやってみたい・・・とGWに図面を描きながらふと思った事でした。
Vol.77
新緑

2005.5.09
新緑の候・・・という挨拶文の書き出しがピッタリのGW明けの月曜日。
GWには大学時代の友人が、遊びに来てくれました。
お蕎麦を食べに行き、今の現場の話や懐かしい話で盛り上がりました。
その友人が、他の友人達のビデオレターをデジカメで映してきてくれて
彼女達へのお返事としての意味も込めて、今日は新緑の信州の写真をアップします。
  
雪の残るアルプスも緑に綺麗に映えています。信州も良いところですよ!
Vol.78
棟札

2005.5.16
昨日、5月15日大安の日に、松本市内の「みんなで本を読む家」の上棟式が
朝の雨も上がって天気が回復し、無事にとりおこなわれました。
祭壇には棟札と幣束の台、地鎮祭の時の猿田彦神社のお札が祭られ、
工事の安全と家の繁栄を祈願しました。
頭を駒形に切った棟札は、工事の由緒、建築の年月などを記し、棟木に打ち付けます。
「天長地久四海波静曲尺二寸之水」
天長地久:天地が永久にかわらないように物事がいつまでもつづくこと。
四海波静:四方の海が静かなこと。転じて、国の内外が平和に治まること。
これからの家内安全の願いを込めて、今回はお施主様がお書きになられました。
「マイ書道セット」をお持ちの奥様が、半紙で練習された後、
上棟式の前日、筆をおろしたそうです。
堂々とした力のこもった字は、小屋裏から家族を見守り続けて行くのでしょう。
ご主人も私同様、高校時代は書道を選択していたそうですので、
今度皆で善光寺さんへ写経に行きたいですね。
Vol.79
外まわり

2005.5.23
先週、昨年末竣工した和音堂さんの外まわり工事がほぼ完成しました。
敷地南東面の木製のフェンスは、ゴールデンウィークにご家族で
「手作りイベント」として作製されました。
居間の前のデッキは、職人さんに作って頂きましたが、2度目の塗装は
一昨日の休日に、やはりご家族で塗られたそうです。
道路に面した北側は、建物の工事と共に土間コンクリート打ちや植栽を行いましたが
庭側は暖かくなったらしましょう・・・との事で、フェンス・デッキの形状や色など
4月に入ってから打合せをし、イベントにも一部参加させて頂きました。
住宅展示場の様に、入居時に全て完璧!というのも良いかもしれませんが、
和音堂さんの様に、少しずつ、住みやすい様に完成させて行くのも面白いと思います。
デッキが出来て、居間の座卓から外の風景がまた違って見えました。
イグサの丸座布団を買って、床座で一杯・・・なんて楽しいだろうなあと
夏の風景をひとりで思い描いてしまいました。
初めて信州に来て、住宅の仕事に携わった時、建物が出来て、
周りに砕石を敷いて終わり・・・というのにとても驚きました。
どこまでが設計事務所の仕事なんですか?と質問も多く受けます。
外まわりも大切な家の顔です。庭だけでなく、家具や飾る絵、暖簾なども
相談していただくことは嬉しい事で、一緒に考え、選択していく事も
設計事務の仕事の一部だと思っています。勿論、建物完成後でもです。
和音堂さんもフェンスが出来てから、木々が植えられ、家庭菜園もつくり、
行く度ごとに新しい顔を見せてくれます。
お住まいになられてから和音堂さんには度々、見学会にご快諾頂き、
いつも感謝感激です。素敵な暮らし方に脱帽です・・・本当に有難うございます!
Vol.80
カホン【cajo'n】

2005.5.30
先週、教育テレビのスペイン語講座で「カホン」という楽器を初めて見ました。
四角い木箱に丸い穴が開いており、まさに鳥の巣箱の様なミテクレ。
若しくはこの事務所の外観、張り出している白い漆喰に丸窓の部分にも似ていて、
その箱に座り、側面を叩いて音を出すというシロモノ。「これだ!」と思いました。
小さい頃から楽器が弾けない、楽譜は読めないというコンプレックスを持っている
自分にとって、これなら自分で出来ると思った初めての楽器でした。
カホンは、スペイン語で「箱」という意味だそうです。
もともとは南米ペルーで生まれた打楽器で、それがスペインに渡り、
内部に弦を張るなどの改良がなされて、フラメンコの伴奏に使われるようになりました。
週末友人の結婚式で東京へ行く際、予めネットで調べたカホンの置いてある店へ
早速足を運びました。実物はどんななんだろう・・・とワクワクしながら。
新宿の楽器屋さんには20個近いカホンが置いてあり、
無垢板のもの、合板のもの、弦の調節が外から出来るもの、
日本製のもの、ドイツ製のもの・・・目移りする位、様々でした(値段も様々)
式で久々会ったスペイン留学の経験のある友人にカホンの事を相談してみました。
「自分で作ってみたら?友達もつくったんだよ」と。
最近見に行ったライブでもカホン奏者がいたらしく、
彼はカホンを初めて一年でステージに立ったとの事・・・。
そこまでだいそれた事は考えていませんが、まさに「音を楽しむ」楽器カホンを
自宅の土間やトヨゾウのいる庭、玄関先の風除室で思いのまま叩いてみたいと
切に願っている今日この頃です。
PS.Dear ナホミ & Mohsen
Congratulations on marriage. It is made happy for a long time an end!
inserted by FC2 system