GENtiArchitectsDESIGN モクジヘモドル
Vol.221
屋上ガーデン


2008.03.03
先週の木曜日、日本橋へTOPICSでもご案内した友人の個展へ行ってきました。
毎年、日展へは彼女の作品を楽しみに足を運んでいます。
今年はどんな絵なんだろうと、私にとっての秋の風物詩の一つです。
15年の節目という今年、「漆」の様々な表情を見せてくれる個展の開催となりました。
日本橋三越本店という、いつもと違った緊張感が私にもありましたが、
彼女の笑顔を見たら、高校時代に戻った感じでした。
乾漆器や陶漆など、いつもの絵とは又違う一面も見る事ができ、またまたファンになりました。
そして、エレベーターに乗っていた時、もう一つ行きたい場所が見つかりました。
それは屋上ガーデンです。デパートの屋上に行くなんて何年ぶりだろう・・・
最近読んだ小説もデパートの屋上が舞台で、それとも重なり、どうしても行きたくなりました。
高い建物から見下ろされる屋上は、ちょっと想像と違っていましたが、
都会の真ん中で空を見上げ、昔ながらの「スナックコーナー」にほっとした感じがしました。
Vol.222
念願の食洗機
2008.03.10
以前、このマンデーコラムで「食洗機」を入れたい話しを書きました。
あれから1年1ヶ月。念願のビルトインの食器洗い乾燥機を入れました!
見える位置にミーレにしようか、システムキッチンに組み込もうか迷いましたが、
キッチンの幅750mmのユニットにW450mmの食洗機、残りW300を引き出しユニットを入れました。
5年半前のシステムキッチン、モデルチェンジもあり、同じ色(ホワイト)がなく、
そこだけアクセント色のブルーを入れましたが、違和感はなかったです。
お客様も食事のスタイルなど様々なので、食洗機の中の食器の並べ方や回数など
最初のうちは試行錯誤されていると、よくお聞きします。私も同様。
二人なので1回の食事で食洗機を回すのはもったいない・・・
大体食事2回で1回のペースでしょうか。
最近、少し慣れてきて、食洗機のスペースを考え、小鉢にするか、お皿にするか、
ご飯にするか、パスタにするか・・・逆にメニューを考えてしまいます。
陶芸でつくる器は場所をとってしまうので、出番が少なくなり、お茶碗も買い替えました。
しかし、キレイに落ちます!楽チンです。
色んな物を洗ってみようと、レンジフードの部品を入れたり、掃除好きになった気分です。
Vol.223
春haru


2008.03.17
今日はまさに小春日和という言葉がピッタリの陽気でした。気温も4月並みとの事、暖かいはずです。
ランチに招いていただいた友人宅にも雛人形が飾られその横には花器にさした枝から新芽が生え、
水の中では細かな羽毛のような根がふわふわとゆれていました。
雛人形を見ながら飾る場所の話になり、最近は7段飾りの雛人形ともなると飾る場所だけでなくて、
仕舞う場所も確保が大変・・・・なんてふと仕事が頭をよぎります。
事務所にもここ最近、春を感じさせるものがあります。
観葉植物(名前は不明)なのですが、友人の花屋さんで購入したのですが、秋まではワンサカと
繁っていた葉がこの冬つい玄関に出しっぱなしにしてしまいすっかり葉が落ちて枝だけの状態・・
駄目かとあきらめかけていたところ芽がではじめ最近ではこんな感じ。
何とも生命力を感じる枝先の緑に思わずほくそ笑み水をあげている僕です。
Vol.224
最近

2008.03.24
最近、我が家ではまっている物が2つあります。
1つは「うまみのり」という海苔のチップスです。
以前、友人に千葉の「海ほたる」のお土産で頂いたのですが、これが美味しい!
おやつにも、お酒にも合い、サクサク感がたまらない上、食物繊維も豊富。
早速ネットで検索し、丸文商店さんへメールをして、購入しました。
西船にあるその海苔屋さん、偶然にも高校の同級生でした!
王様のブランチなどでも紹介されたそうで、ちょっとしたお土産にもお勧めです。
←うまみのり

いか丸ごと→
もう1つは「いか丸ごと」という缶詰。
イカ墨と醤油につかったイカが、その名の通り丸ごと5、6匹入っています。
通販好きのNさんが、おすそわけにくださったもので、バターで炒めたご飯に
細かく切ったイカと缶の中の汁を加えるだけで、イカスミリゾットの出来上がり。
これまた簡単で美味しい!
また食べたいなあと思っていたら、先週オープンした近所のスーパーに売っていました。
Nさんにも早速お教えしなければ・・・・
PS.長野日大高校、春のセンバツ初出場&初戦突破!おめでとうございます。
Vol.225 
高校野球

2008.03.31
今日で3月も終わろうとする朝、目覚めると雪降りでした。
この間、現場で棟梁が「もう1回降るよ」と言った顔を思い出し、さすが棟梁!と感心しましたが、
もうお昼には、すっかり晴れ、屋根の雪もなくなりました。
一昨日は相方の母校、長野日大高校が春のセンバツで3回戦も勝ち進み、
その日は「火鉢のある家」さんで点検も兼ね、焼き鳥片手に祝い酒になりました。
明日は準々決勝!
しかし相手は千葉経大付。
千葉出身の私としては、どちらを応援するか迷ってしまいます。
中学生の頃、高校野球の大ファンだった私は、甲子園に行くことの出来る高校へ行こうか、
本気で悩みました・・・千葉は激戦区、どこが行くか毎年違います。
結局は甲子園とは程遠い、地元の高校へ行きましたが。
高校在学中は、掛布の母校である習志野高校の応援に何度も足を運びました。
スタンドでの応援はいい!これぞ青春という感じで。
高校卒業後は、勿論、神宮球場へ大学野球にシフトしました。
長野日大&千葉経大付、どちらも頑張れ!
Vol.226


2008.04.07
飯田では先週末が丁度、桜が見頃とのことでガソリン価格の低下もあり行楽客が多かったなんて
朝のニュースでも流れていましたが、ここ松本の開花予想では10日頃とのこと。
近くの薄川の土手でも12,13日の土日あたりはお弁当を広げた家族ずれで賑やかなんでしょうね。
その花のきれいな桜ですが木材自体も非常にきれいで僕の好きな樹の一つです。工芸品や楽器に使われることもありますが、フローリング材として使われることもあります。
建材としての流通は少ないのですが、ほんのりとしたピンク色の上品で光沢のある色合いを見せます。
よくカバザクラなども代替され似た感じではありますが、カバザクラはマカバのことでカバノキ科、
サクラ(主に床材に使われるのは山桜ですが)はバラ科の植物で植物分類上まったく別物です。
程よい硬さで傷つきにくく足ざわりも非常に良い材料で、木目もおとなしいため上品なイメージがあります。
また、アウトドアショップなどでは、ヒッコリーなどと一緒にスモークチップとしても並んでいます。
ほのかに甘いマイルドな香りになります。
週末あたり満開のサクラの木の下で燻製のチキン片手にビール・・・なんてのもありですね。
Vol.227
2008年松本桜だより


2008.04.14
2008年4月14日現在の松本市内の桜の状況をお伝え致します。
【松本城の桜】
満開です!

週末まではもたないかもしれません。
夜桜会も開催中ですので、今が見頃です。
【薄川の桜】
こちらも北側は満開です!

南側の桜はこれから楽しむことが出来そうです。
【弘法山の桜】
まだ八部咲き?位でしょうか。
山一面桜で覆われ、キレイです。
新しく出来た庄内のショッピングセンターからも
よく見ることが出来ます。
【松本市美術館の桜】
チューリップのオブジェの前にある桜は今が見頃です。
先週から開催の「アンカー展」
今週の金曜日はナイト・ミュージアムがあるそうです。
ミュージアムコンサートと共に要チェックしています。

Vol.228
ナイトミュージアム

2008.04.21
先週の金曜日、松本市美術館ナイトミュージアムへ行ってきました。
現在開催中の展覧会は「アルベール・アンカー展」
19世紀後半に活躍の画家アンカーは生まれ故郷の農村インスに暮らす人びとの姿を
静かで温もりあふれるタッチで描き続けました。
子供や老人がモチーフになった絵が多かったです。
気に入った一点は、「リスの追跡」
一日の仕事が終わり、夕食前のひと時を、静かな美術館で、
そして優しい気持ちにしてくれるアンカーの絵をながめ、
ほっと和んだ心の贅沢を味わいました。
ちょっと残念だったのは、6時から開催のミュージアムコンサートを見逃したことです。
その日は、トヨゾウが広丘へ出張しており、帰りを待っていたら出遅れました・・・
5月16日(金)もナイトミュージアム開催されるそうなので、要チェックしています。
Vol.229
なにをいれるか

2008.04.28
先月作った皿に2箇所穴を開けるおいて、藤のつるで取っ手をつけ花かご風に・・
この藤つる、熊野産とのことでそれを燻製にして虫やカビに強くしてあるようです。
そのつるを陶器にあけた穴の間を何回か通しそのつるの束をまた別のつるで
硬くぐるぐる巻きにして出来上がり。
これに季節の花や枝物を生けて床の間に飾っても面白そうです。
白い釉薬の器ですからどんな花でもあいそうなかんじです。
GW中これに花を生けて研究してみようかと思っています。
5月に竣工する住宅の飾りだなに花を生けそっと光をあてるときっと空間をひきしめてくれるかもしれません。
Vol.230
浅緑色

2008.05.07
ゴールデンウィークの浅緑色の空の下、これから工事の始まる現場の
地鎮祭が滞りなく執り行われました。
浅緑色(あさみどりいろ)・・・RGB形式(16進数表記)で「
#9fd2ac
少しうすい緑色。やわらかい黄みの緑。糸、野辺、霞などにかかる枕詞としても用いるそうです。
「浅緑澄みわたりたる大空の広きをおのが心ともがな」
明治天皇が詠んだ歌だと、神主さんに教えていただきました。
まさにそんな「浅緑澄みわたりたる大空」でした。
勿論、浅緑色も神主さんに教えて頂いたのですが、もう一つ勉強になったのは「五月晴れ」。
今の時期の爽やかに晴れた日の事を言うのかと思っていましたが、
旧暦の五月は一月遅れ。梅雨の時期をさします。
本来は梅雨の晴れ間の事だそうです。同様に「五月雨(さみだれ」は梅雨の雨の事だそう。
神主さんの話を聞きながら、頭に浮かんできたのは、♪五月雨はみどりいろ・・・♪
五月と緑と・・・神主さん、俗っぽくってすみません(笑)
Vol.231
モイス

2008.05.12
今月にも竣工の現場ではじめて「モイス」を使いました。
モイスは、バーミキュライト、消石灰、珪砂、パルプを主成分とし、
高温高圧の水蒸気で成型したセラミック系の面材です。
特徴としては、アルカリ質で調湿性に優れており、消臭効果や抗カビ性もあり、
セラミックでありながら粘り強さがあるため木材のような加工性を有する事、
ホルムアルデヒドやVOCなどの吸着性能が高い事です。
バーミキュライトは、日本名「蛭石(ひるいし)」と言われる鉱物で、
軽量骨材や自動車のブレーキパット、園芸用の土などに使用されています。
モイスに使われているバーミキュライトは、アスベストの混入がない様
品質管理が厳重な南アフリカの鉱山から輸入品だそうです。
また解体時のリサイクルに関しても、土に還る材料でもあり資源循環型の機能建材。
このモイス、白い板なので、そのまま仕上げ材としても使う事が出来ます。
今回は、脱衣室とランドリールームの壁、天井の仕上げ材として使用しました。
棟梁も初めての素材との事で、ショールームへ見学に行ってくださった様です。
有難うございます、棟梁!
Vol.232
マリン塗装


2008.05.19
私の父は船乗りでした。
船舶会社を退職後、塗装業を始めました。その名も「マリン塗装」
何故、塗装業?・・・と高校生の私は思いました。
その後しばらくして、水上バスでアルバイトした時に船長さんから
「船乗りは船の手入れもするから、塗装も出来るんだよ」と聞き初めて納得。
マリン塗装を始めて、最初の頃の仕事は横浜の氷川丸などの船塗装の仕事が主でした。
そのうち住宅の塗装などの仕事もふえ、最後の大仕事は松本の我が家の塗装だったでしょうか。
今思えば、娘ながらまあ腕は良かった方ではないか・・・
しかし現場代理人さんとかは扱いにくかったと思います。
そんなマリン塗装よりも、さらに信頼している塗装屋さんは松本のN塗装さん。
竣工間際の「夢と温もりのある家」さんの塗装もお願いしております。
毎回現場で塗装した壁や水廻りの木部のウレタン塗装に頬ずりしたい衝動にかられます。
実際頬ずりしたら白い壁にファンデがついて怒られますが・・・

Vol.233
シボルツリー


2008.05.26
昨日、一昨日のあがたの森での「クラフトフェア」は、少し雨に見舞われてしまいましたが、
今日は一転、快晴です。明日も晴れの予報にほっとしています。
明日は、今週末完成見学会を行う物件に樹木を入れる予定になっています。
どの樹を入れるか・・・実際の樹を見ながら、造園屋さんとご相談。
手入れはしやすい?虫はつきにくい?花はいつ?何色の花?
「夢と温もりのある家」さんの雰囲気にあう樹は?玄関先のシンボルツリーは何にしよう?
色々な樹を見ていると、あれもほしい!これもほしい!と子供のように欲しくなってしまいました。
明日入れる樹は・・・

サンシュユ

ヤマボウシ

ツリバナ

ヒメシャラ

斑入りアセビ

ブルーベリー
どれがシンボルツリーになるか、完成見学会をお楽しみに!
Vol.234
アスパラガス


2008.06.02
アスパラガスはユリ科の多年草。
南ヨーロッパからウクライナが原産地で、古代ギリシャ時代から栽培されていたそうです。
日本には江戸時代にオランダ人によって伝えられ、主に鑑賞用。
食用としては大正時代に北海道で栽培が始まりました。
我が家も今年、観賞用のアスパラガスを植えてみました。
先週のはじめ頃、芽が出てきたと思ったら、みるみるうちに伸びてきました。
ちょっと食べてみようかな・・・なんて誘惑もありましたが。
ふわふわと葉のように見えるのは葉ではなく、葉が退化して枝が変化したもので、
仮葉(かよう)といい、細かくて密生し、繊細で涼しげな感じです。
和名は「オランダキジカクシ」
成長すると細かく切れた葉に見える枝が、キジが隠れることができるほど
生い茂ることに由来するそうです。
Vol.235
記念写真


2008.06.09
2002年秋、我が家を新築した時、初めて訪れてくれた人を玄関先でポラロイドにおさめていました。
その懐かしい写真が、机の奥から出てきました。
一番最初は、この家の引渡しの時。
引渡しの時には工務店さんの他、機器などの取り扱い説明もしてくださる各業者さんも来てくれます。
工務店の社長、現場をみてくれた代理人のFさん、
今もお世話になっている設備屋さんのIさん、電気のAさんと実際工事をしてくれた職人さん、
かっこいい車に乗っている暖房屋さんの社長、5枚の写真がありました。
その次は、意外にも保険屋さんでした。火災保険をお願いしたので・・・
そして私の母、Oさん夫妻と愛犬、私の姉夫婦、姉の友達夫婦、相方のお友達夫婦と赤ちゃん、
去年我が家の庭をやってくれたMさん、相方のおばあちゃん・・・
人が来てくれる事が嬉しくて嬉しくて、はしゃいでいたのかもしれません。
でもこのナラワシは、数ヶ月で終わっていました(笑)
今でも勿論、我が家に人が集う事は大好きです。
先週引渡しを終えた「夢と温もりのある家」さんには、どんな楽しい人達が訪れるのでしょうか。
Vol.236
新しく・・・


2008.06.16
春先から始まった住宅の新築工事は、4軒とも基礎の型枠が外れ、
今週から順々に建て方が始まります。
今日がまず1軒目の「土間のある家」さん、土台敷きを先週終え、柱が立ちました。
ここ数週間は、天気予報とにらめっこです。
今年は昨年よりも入梅も早く、雨も多いとの予報・・・
週間天気予報もあまり当てにならず、ハラハラドキドキの毎日です。
一つが終わり一つずつ始まっていく。
新しい事が始まると、毎回嬉しい気分になり、今日は車に乗りながら、
「そうだ!HPに新しいコーナーをつくろう。
 玄関、外観、居間、キッチン、吹き抜け・・・などそれぞれの写真を集め、 毎月アップして行こう!」
・・・なんて二人で盛り上がってしまいました。
Gギャラリーも遅れがちなのですが・・・乞うご期待ください!
Vol.237
明かり障子の家


2008.06.23
先週、長野市でのリフォーム工事が完了しました。
鉄骨3階建の3階部分、住居として使われていた部分を、新しい住人の方に使いやすく、
小さい子供にも安全にを1番に考えリフォームしました。
子供が簡単に開けることの出来ない様に、又隣接する店舗の大きな看板とネオンを遮り、
明るさも確保し、そして元々のサッシの低さをプラスに変えるため、
居間・DKには荒い格子の障子を多く取り入れました。
Before
壁・床・天井の断熱材は
古紙から作った
セルロースファイバー
暖房は電気式床暖房
エコヌクール
After
Vol.238
街並みの愉しみ方


2008.06.30
先日、相方のスケッチの師匠?でもある飯塚俊雄氏の書き溜めていたスケッチが
1冊の本となり、一草舎から出版されました。タイトルは「街並みの愉しみ方」。
信州だけではなく、街並みで有名な川越、会津若松、長浜は勿論、
大野市や伊豆下田市、村上市、高岡市・・・多くの街並みが描かれています。
イラストの他にも、その街のガイドマップも掲載されていて
街全体の様子や地元の街づくりの意気込みなども分かります。
また、板張り、なまこ壁、土蔵造り・・・など、それぞれの特徴別にも分かれていて
今度その街に行った時は見逃さないぞ!という参考にもなりそうです。
本を拝見し、行ってみたくなった街は岡山県の高梁市吹屋、弁柄(ベンガラ)街の風景。
【外壁板張・木製格子は弁柄塗り、屋根は石州瓦、まさに赤い町である】
私の高校の英語の先生も自費出版をされ、それを教材に授業をしてくれました。
小泉八雲の怪談の英訳本。
Mr.アベ。ラフカディオハーンをこよなく愛していた素敵な先生でした。
飯塚氏の本を見ていたらMr.アベを思い出してしまいました。
Vol.239
病院用流し


2008.07.08
私たちがよく使うアイテムの一つに「病院用流し」があります。
TOTO社製のSK106
病院の診察室やナースステーションなどでの使用を考慮したカウンターはめ込みの流しです。
外寸で幅76cm、奥行き47cmと大きめな長方形のシンプルな形状。
また深さは20cmあるので、水はねしずらいです。
洗顔や歯磨きなど日常的な使用は勿論、深さがあるので髪を洗ったり、
水洗金物の位置を少し高くすればバケツなどもゆうゆう入ります。
お湯をためてベビーバスがわりに使う方もいるそうです。
色は、ホワイト、ペールホワイト、パステルアイボリーの3色ありますが、
ホワイトですと本当に病院ぽくなってしまうので、後者2色を使う事が多いです。
←集成材カウンターとの組合せ

ポストフォームカウンターとの組合せ→

どちらも壁排水で足元は
すっきりお掃除しやすいです。
Vol.240
マイ箸

2008.07.14
先日、「マイ箸」を愛用して方とお食事をしました。
テレビなどでよく聞きますが、実際使っている方を見るのは初めてでした。
娘さんが選んでくれたという「マイ箸」は、素敵な和布にくるまれており、
さりげなく鞄?スーツのポケット?から出されました。
かっこいい!と私も触発され、能登のお土産にもらった漆の箸を「マイ箸」にしようと思い、
今、箸袋を作製しようと思案中です。
この「マイ箸」ご愛用のご主人、とてもラーメン通で、
この日も上田のつけ麺の美味しいお店に連れて行っていただきました。
上田、松本・・・と数々のラーメン店を教えて頂き、又ご一緒させて頂き、
今一番のお気に入りは、中町通りの北東にあるお店の「冷やし坦々麺」
私達も外食が多いので、「マイ箸」をさりげなく使いたいと思います。
inserted by FC2 system