GENtiArchitectsDESIGN モクジヘモドル

Vol.141
犬印鞄製作所


2006.08.07

先日、一ヶ月前に注文していた念願の「犬印鞄」が着ました!
今回お願いしたのは、モノグラム入りの図面袋(小)。
「小」と言っても、縦42×横52×まち幅4cmでA3ファイルがそのまま入ります。
モノグラムは、赤の刺繍糸で「GENti.aD.」と入れてもらいました。
aDはアシスタント・デレクターではなく、architect DESINGの略です(笑)。
犬印鞄の素材は帆船の帆に使う布、帆の中でも6号の厚手の生地なので、、何より丈夫!
使えば使うほど味が出てきます。
修理も受け付けてくれる事も魅力の一つ。
鞄のロゴになっている犬は救助犬。
救助犬の首には小さな樽が付けられ、
遭難した人はその中のウィスキーを飲むことによって生命の危機を乗り越えます。
戦後間もなく、物資のない時代に「救助犬の小さな樽」のような
大事なものを安全に運ぶための質実剛健な鞄に、犬と鞄を組み合わせたマークを付け始め、
昭和28年に商標登録されたそうです。
今回、私はインターネットで購入しましたが
リュックにもなる3Aバックや文庫カバー、キーホルダーを愛用している犬印マニアの友人は
浅草二丁目の犬印製作所へ足を運んだ事があるそうで、
「ここ?!」と通り過ぎてしまうほど、ひっそりとしたビルの2階で
作業場兼お店をやっているとの話し。
浅草へ行ったら、洋食屋ヨシカミと共に訪れてみたいです。

Vol.142
フランス式階段工

2006.08.14

各地への帰省ラッシュが始まったと思いきや、
もう今日は上り線での渋滞が伝えられています。お盆休みもあっという間です。
お盆前の8月10日は、松本市の筑摩神社、恒例花火大会です。
事務所から歩いて5分もかからない薄川で打ち上げられます。
今年もテーブル持参で、友人家族と花火の夕べを楽しみました。
しかし、家で一人取り残されたトヨゾウは悲しそうに泣いていました・・・
昨日は昨日で、一日中ほったらかしにされ、
思い返せば「最近、トヨゾウと遊んでないなあ」という事に気付き、
親バカながら今日は、「トヨゾウ孝行デイ」とし、久々牛伏川に行って来ました。
牛伏川上流には、「フランス式階段工」とと呼ばれる
長さ141m、落差23mの間に19段の小段を擁した空石三面水路があります。
大正7年に完成したフランス式階段工は、
フランスのデュランス川サニエル渓流にある施設を参考にしたのでこの名が付けられ、
「欧米かっ!」と突っ込みたいところですが(笑)
国の登録有形文化財に指定されています。
砂防の役割を果たしながら、景観にも馴染んでいます。
川で思い切り遊んだトヨゾウは、帰りの車ではぐっすりでした。

Vol.143
てぬぐい

2006.08.21

てぬぐい【手拭い】:(名)
手・顔・体などをぬぐうのに用いる布。
一幅(ひとの)の木綿を3尺に切ったものが普通。古くは麻布。
たのごい。てのごい。みのごい。(比)タオル・ハンカチ

先月、穂高のアザレアギャラリーさんにて企画展示されていた
「川上桂司 手ぬぐいの世界」へ行ってきました。
身近な様で最近は縁遠くなってしまった「てぬぐい」。
お祭りの時にねじりはちまきで使うか、
時代劇の下駄の鼻緒を切れた所にてぬぐいを口で裂いて・・・という場面でしか
お目にかからなくなりました。
御年89歳、浅草在住のてぬぐい染絵一筋の川上さんのてぬぐいは、
昔ながらの絵柄もありますが、ストライプやドット柄など斬新なものも沢山ありました。
ご本人自ら愛犬の柴犬と共に、スカーフとして、ぬぐいを首に巻いている写真も。
「粋」という言葉がぴったりです。
そんなてぬぐいの魅力に惹かれて、友人と3人で色違いを購入し、
その翌日、陶芸教室のまどの暑気払いに「松本てぬぐいーず」と称して
首に巻いてお披露目しました。
自称「下町育ち」の私にとって、今はお気に入りアイテムの一つです。

Vol.144
映画


2006.08.28

昨日の午後は、久々、自宅の土間で映画を楽しみました。
ツタヤで借りてきたのは、前から見たかった「Always三丁目の夕日」と
大好きな「未来世紀ブラジル」のテリー・ギリアム監督の「ブラザーズ・グリム」の2本。
レンタルビデオ店へ行くと、いつも「何を見ようか」ワクワクしてしまいます。
生まれて初めて見た映画は、小学校の低学年の時の「スヌーピー」
初めて子供同士で見た映画は、小学校の卒業記念で行った「1000年女王」
初めてのデートで行った映画は、中三の時の「愛と追憶の日々」
初めてハリウッドを感じた映画は、高一の時の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
初めて一人で観に行った映画は、高二の時の「微熱少年」
初めて映画館で眠ってしまった映画は、「ウォール街」
初めて松本で観た映画は、「ラ・マン」
映画は、いつの頃からか自分にとって身近なものとなっていました。
いっぱい映画が観たくて、学生時代レンタルビデオ店へ2年間アルバイトしました。
アルバイト仲間も映画好きが多く、ケンカする位、映画談議に花を咲かせました。
その時一緒だった二人は、今も社員として映画の近くにいます。
「いつかは家のソファに寝転び、プロジェクターで映画を見たい!」というのが
家を建てる時の欠かせない希望でした。「土間一面に白い壁」は、その為のものです。
去年、念願のプロジェクターが我が家にやってきて、
昨日の休みは、映画三昧に浸ることが出来ました。

Vol.145
ハチドリのひとしずく

2006.09.04

日本の若者の間で「ハチドリのしずく」という南米アンデスの先住民に伝わる話が、
静かなブームになっていると、先日NHKのニュースで紹介されていました。
こんなお話しです。
森が燃えて、森の動物たちがわれ先に逃げている中、
ハチドリのクリキンディが、くちばしで水をはこび、火を消そうとしています。
動物たちは無意味だと言って笑いますが、クリキンディがこう答えます。
「私は、私にできることをしているだけ」
・・・とっても短いお話しですが、このお話しに共感した大学の教授が翻訳をし、
これにまた感銘を受けた坂本龍一氏やC・W・ニコル氏など多くの人々が
「私は、私にできることをしている」というメッセージを添えて、1冊の本として出版され、
「古くてあたらしいお話し」として多くの支持を受けているそうです。
いま、私に出来ることは何だろう・・・
信州でも、夏の日差しが、じりじり焼き付けるように感じます。
観測史上初めて・・・という言葉を毎年聞くようになった異常気象。
確実に、地球は温暖化しています。
では、Co2を減らすのに、ちっぽけな自分に何が出来るだろう。
ペットボトルをリサイクルする、近くならば車を使わず歩く、電子ジャーの保温をやめる、
マイ箸をもつ、冷房の温度を一度上げる・・・
自分がしていることは何の足しにもならない・・・なんて考えない。
この色々考えさせてくれる本を昨年、お施主さんから頂きました。
静かなブームになっていると聞き、嬉しく思いました。
多くの人が少しでも、ハチドリが水を一滴たらす様に、自分にできる事を考え、
実行している事、私達も続けていきたいです。

Vol.146
玄向寺


2006.09.11

昨日は、秋晴れの中、地区の行事「ウォークラリー」に参加しました。
あがた児童館から、美ヶ原温泉の北側に位置する玄向寺まで、
川沿い遊歩道、約2.5kmのコースです。
この遊歩道は、「みんなで本を読む家」さんや「Hilltop」さん「風樂舎」さんの
現場へ行く時のサイクリングコースでもあり、サクラの名所です。
玄向寺は、別名「ぼたん寺」。4月下旬から5月下旬が見頃だそうです。
100人を超える参加者、残念な事にタバコのポイ捨てをする人や歩きタバコの人も・・・
子供たちも参加しています。モラルのない行動は謹んでほしい!
と苦言と怒りモードのスタートでしたが、色づく稲穂の中を歩いていたら、
だんだん景色を楽しむ事が出来ました。

Vol.147
テレビ台


2006.09.18

ブラウン管のテレビから、液晶テレビに買い換えて3カ月、
ようやく、我が家のテレビ台が完成しました。
オークションで購入した「学校の理科室の椅子」を脚にして、
幅18cmのパイン材の板を2枚渡して完成です。
板の色は、テレビ台隣りの祖母の形見の引出しと椅子に合わせて、濃い目の茶色に塗装。
テレビやビデオの配線を、ユーカリの木で隠します。
2倍に成長した「ジグザク」や器なども並べて、季節に合わせて楽しみたいと思います。
シンプルだけど、なかなかよく出来た!と満足です。
学校の椅子のちょうど足をかける所に、もう一枚板を渡そうか・・・検討中です。
とりあえず、クラフトフェアで購入したブナの無垢板を置いてみましたが・・・
埃だまりにもなるので、陶芸教室の作品が増えて
置き場所に困るまで、おあずけにします。

Vol.148
烏帽子岩

2006.09.25

先日、松本市と旧丸子町を結ぶ三才山トンネルの上を横切る蝶が原林道へ
大好きな四駆車でドライブにお誘い頂き、行って来ました。
美ヶ原・武石峠から旧四賀村の保福寺峠を結ぶ林道です。
松本市内を流れる女鳥羽川の源流で、烏帽子権現が奉られている烏帽子岩へ。
林道から「烏帽子岩登山口」の標識を入り、一部急な山道を上ると、
松本市内を望む岩場へ、そしてその下に天に突き上げる様な岩。
大迫力です。
古くから雨乞いもされていたそうです。
天気が良ければ、北アルプスも望む事が出来ます。(残念ながらの曇り空・・・)
運動不足の私には、15分ほどの山道も息が上がるほどでしたが、
烏帽子岩を眼下に眺めながら、「旅のとも」でお茶をいっぷく。
茉莉花茶の味も格別です。
2年+6年半も松本にいながら、知らなかった烏帽子岩。
松本インター近くのショッピングセンター「ライフサイト渚」からも
遠くに松本平を見守る烏帽子岩の姿を眺める事が出来ます。

Vol.149
事務所前


2006.10.02

先週、事務所前の敷地の現場で、無事上棟を迎える事が出来ました。
限られた幅の細長い敷地、光の採り入れ方や外壁の施工方法、ファサードの見せ方・・・
考えられる可能性を私たち二人、そしてお施主様、皆で話し合い、
模型で確認し、そして棟梁をはじめ大工さん達のおかげで目の前に形となりました。
土間から、まじまじと眺めていると一通のメールがきました。
高校時代の友人でした。
気になる敷地があるんだけど・・・との相談でした。同じく20坪を切る敷地。
敷地の形状や用途地域と共に、「敷地を無視した希望」と題した要望。
そうなんです。最初は敷地も予算もがっちり考えず、
家に対する思いをぶつけて頂きたいのです。
「そんなの無理・・・」なんて最初から思わず、少しの可能性でも見つけたい!
色々なご要望をなるべく多く取り入れたい!優先順位を一緒に考えたい!のです。
早速、友人の希望の敷地をネットで検索すると、私の大好きな町、両国界隈でした。
私が住むのだったら、毎朝、自転車に乗り、
井筒部屋、錣山部屋、出羽の海部屋、二所ケ関部屋、時津風部屋、
朝稽古めぐりをするなあ・・・
相撲茶屋寺尾、ちゃんこ巴潟、力士料理琴ヶ梅、ちゃんこ霧島にも歩いて行けるなあ・・・
隅田川の花火で生ビールもいいなあ・・・
相撲茶屋寺尾の手羽先のから揚げ、また食べたいなあ・・・
などなど、勝手な想像をしてしまいました。
またまた楽しい課題を頂き、夫婦二人の夕食は、どんな家にしようか、美味しい酒の肴が一品増えました。

Vol.150
吸い込まれる絵

2006.10.09

9月の半ば、何気なく見ていた「新日曜美術館」で見たのが初めてでした。
石田徹也氏、昨年31歳で急逝した画家。
ひと目見ただけで、吸い込まれるような絵でした。
虚ろで、寂しげな目の本人がモチーフと言われている青年が、
日常にあるものの中の非現実的な描写の中で、
不安や心の叫びを表している様に思えました。
そして、ネットで彼の事を検索、
同じ様にテレビで彼を知り、衝撃を受けた人が多い事に、また驚きでした。
活動の軌跡を追った遺作集を購入したく探しましたが、
品切れが多く、昨日やっと予約していた本が届きました。
一番好きな絵は、表紙にもなっている「飛べなくなった人」です。
・・・結局絵って見る人によるんです。
   どんな風にでも。その人の生きていた時間とか、
   その時の感情とかで、絵は絵じゃなくなるんです。
   僕の絵を見て、笑っている、怒っている、悲しがっている・・・。
   そういう人が同時にいるのが理想。
   何かずーっと描いていて、描くのが僕だって思う。
   描かないと僕じゃないような・・・。
雑誌に掲載されていた彼の言葉が載っていました。
吸い込まれるような絵なのに、見る人がそれぞれ思ってくれればいいという
押し付けの感情が入っていない所も、私にとって魅力の一つかもしれません。

Vol.151
しりとり


2006.10.16

最近よく、お施主さんの子供たちに「しりとり」をせがまれます。
「しりとり」、辞書で引くと「物の名の終わりの音を頭にして、次の名を言う言語遊戯」
実は私、しりとりだけは誰にも負けないという自負があります。
子供だからといって容赦はしません。
私のしりとりの作戦は、同じ言葉の語尾を繰り返し言う事と
「る」とか言葉が見つかりにくい文字の語尾を探す・・・この2点です。
・・・ついついむきになってしまいます。
私には3歳年上の姉がいます。
この姉、小学校の頃、学校で1番のオセロ名人でした。
最強の姉(姉を知っている人は頷いているかもしれません・・・)には
オセロでもゲームでも体力でも敵いませんでした。
そこで何とか姉に勝とうと、発達したのが「口」だったのかもしれません。
しりとり自慢は、こんな子供時代に養われた様な気がします。
そんな姉がオセロで唯一負けたのが、姉の1歳年下、私にとっては先輩のOさん。
その時は、何てすごいんだ!と感動してしまいました。
長野からの現場の帰り道、車の中では「しりとり」が定番です。
今日は、兄から嬉しいプレゼントが届きました。
大好きなDVD「ALICE」です。
週末は、このDVDで彼らの「言葉遊び」を満喫するぞ!
という大きな楽しみができ、週の頭からハリキリモードです。
もう一つ週末の楽しみがありました。21日からの日本シリーズです。頑張れドラゴンズ!

Vol.152
きのこ


2006.10.23

紅葉の季節になりました。
昨日、日曜日の朝の松本インターは、上高地方面へ行く人で混んでいました。
事務所のシャラの木も赤く色づきました。
そんな秋の夜長を火鉢で楽しもうと、Hilltopさんからお誘い頂き、
日本酒片手に、目の前で炭の上で「肴」が焼けるのを
ゆっくり目と鼻と耳で楽しみながら、味わいました。
おすすめの焼き物は・・・
*黒はんぺん・・・静岡以外の人は馴染みのないはんぺん。
         CMの影響でひそかなブームとか。
         つみれの平たいような感じで、醤油をちょっとつけて頂きます。
         おでんでは青海苔削り節粉をかけて食べるそうです。
*きのこ・・・舞茸は塩で、マツタケ・エリンギ・シイタケは醤油で。
       きのこが汗をかいてきたら食べ頃です。
*みりん干し・・・軽くあぶって頂きます。
         子供の頃のおやつでした。
*ソラマメ・・・殻付をそのまま焼きます。
        黒くなったら中味を取り出し、塩で。
秋のきのこの次は何にしよう・・・?次回も楽しみです。

Vol.153
設計期間


2006.10.30

よく設計期間はどれくらいですか?とよく聞かれます。
それはお施主さんによって異なります。
例えば、御家族の事情で○月に住まなければならないとか、
1、2月の基礎工事は避けたいので時期によってはタイミングが変わるとか、
土地探しから始めるという方とか・・・色々です。
今までのお施主さんのほんの一例を・・・
*Aさん・・・2004年3月東京在住で初メール。信州へ戻ったら・・・というお話し。
       2005年5月土地探しのお手伝い。その後土地が決定。
       2005年7月からプラン開始→2006年7月工事着工。
*Bさん・・・2004年8月インターネットコンペに参加。
       2004年9月当事務所を選んで頂き、プラン開始。
       2005年3月着工→9月竣工。
*Cさん・・・2005年8月完成見学会へ初めてお越し頂き、その後何度か見学会へ。
       2006年1月からプラン開始→2006年8月工事着工。
土地探しのお手伝いは、お施主さんの気に入った土地を一緒に拝見させていただき、
法規的な規制や建物の位置、アプローチの仕方などをアドバイスさせて頂き、
土地購入にあたっての検討材料になるようなお手伝いをさせて頂いております。
大切な家づくりですので、焦らず一緒にゆっくり考えさせて頂き、
それぞれのお施主さんのペースで進めさせて頂く事が、私達が考えるベストの方法です。

Vol.154
かかりつけ


2006.11.06

8月から、はや3ヶ月、歯医者さんへ週一度、治療に通っています。
大嫌いな歯医者さん、何とか挫けず通い続け、まだまだ先も長そうです。
今通っている歯医者さんは待ち時間がない事と、待合と治療室が別の階というのが
一番嬉しく、やっと見つけた「かかりつけ」です。
あのギーンという治療の音を聞きながらの待合は「ツライ」です・・・
埋橋に越して来て、まる4年。
行きつけの美容院、行きつけの花屋さん、行きつけの雑貨屋さん、
行きつけのデリカテッセン、行きつけのバー、行きつけの文房具屋さん、
行きつけになったら良いなと思う寿司屋さん・・・は見つけました。
子供の頃は、いつも馴染みの先生がいましたが、
なかなか新しい土地で、見つからないのが病院だと思います。
歯医者さんを見つけるのにも、友人やお施主さんなど色々な方々に
「いい歯医者さん知っている?」と聞いたりしました。
以前通っていた皮膚科は、ネットで探し、評判通り良かったです。
眼科、耳鼻科は幸いにも、まだ行く機会がないのですが、
内科は色々な所へ行ってみたりして、まだ「かかりつけ」はありません。
沢山の人に聞いたり、ネットなどで探したりして、多くの情報を得て、
自分自身の目で確かめる事が、一番の「かかりつけ」を見つける方法ではないでしょうか。

Vol.155
参鶏湯


2006.11.15

肩こりからくる頭痛で、一日半寝込んでしまいました。
お医者さんに、パソコンに向っている時は2時間に1回は、
背筋を伸ばして「肩こり防止運動」をしなさいと言われたのですが、
三日坊主どころか、一日坊主だったツケが廻ってきたのでしょうか。
運動不足もいけませんね・・・
最低気温がマイナスになる日も出てきました。
最高気温がヒトケタの日も出てきました。
冬が一日一日近づいてきています。
寒くなると食べたくなるのが、「参鶏湯(サムゲタン)」。
丸ごとの鶏に、モチ米やナツメ、高麗人参、松の実、栗などを詰めて
じっくり長時間煮込んだスープです。体の芯から温まります。
本場韓国では、疲労回復や夏バテ防止の効果があるので、夏の料理だそうですが、
寒い冬にも絶品!
ソウルでおすすめの参鶏湯のお店は、明洞(ミョンドン)の「栄養センター本店」。
名前はストレートすぎますが、本当に栄養がつきそうです。
お店の前に「チョンギクイ」と言われる、クルクル回っている鶏のオーブン焼きが目印です。

Vol.156
言葉


2006.11.20

家づくりを通し、毎回、色々なお施主さんとの話しを重ねていきながら、
言葉で伝える難しさを感じています。
共感しあう為に、時には言葉でなく、立体的な模型で表現したり、
パースなどの図面で表現したり、見学会など実際の家を見て頂いたり・・・
先日も、友人に「マックのCM面白いよ。HPでも見る事ができます」とメールした所、
「HPが見つからない。マックってマクドナルドだよね?」と返信がありました。
思わず、爆笑してしまいました。
その時、近くにいた友人に「マックって言ったら?」と聞いた所、
二人とも「マクドナルド」との返答。
私もメールで文字を変換するのが面倒だったので、「マック」と書いてしまいましたが、
「Mac」と書けば良かったと反省。
こういった言葉の行き違いならば、笑い話ですみますが・・・。
引渡時に「しっかり打合せをすれば、ここまで理想的にできるんだ!」と喜んで頂ける様、
伝える事の難しさ、話し合うことの大切さをいつも念頭において、家づくりを共有出来ればと思います。

Vol.157
戌の日


2006.11.27

庭の立水栓の不凍栓バルブは締めました。
給湯器が凍らない様に循環させる為、浴槽のお湯は掃わない様にし始めました。
後は、今週スタットレスタイヤに履き替えて、冬の準備はOKです。
今年は、コタツをいつ出そうかな・・・と考えていたら、
「コタツは戌の日に出すもの」という言い伝えがあると、夕方のニュースで見ました。
何故、戌の日?
「長野県史」にも書かれている様で、10月上旬の戌の日にコタツを出し、11月下旬の戌の日に火を入れ、
4月下旬の戌の日にコタツをしまうのが、良いとされているそうで、
「犬はずくがあってコタツなどに入ってこないから」とその理由も記載されているそうです。
我が家のトヨゾウは、年と共に「ずく」がなくなり、寒がりになってきていますが・・・
主には北信での言い伝えで、未の日が良い、辰の日が良い・・・と地域によって異なるらしいです。
今月は残す所わずかですが、戌の日は、11月29日、明後日です!
信州の風習にならい、我が家も明後日、コタツを出す事にしようと思います。
コラムを読んでいて、「ずく」って何?と思われる方、是非、長野県へお越しください。

Vol.158


2006.12.04

昨年の初冬から気になっていたのが、柿の木です。
寒い木枯らしに吹かれながら、揺られている柿の実、枝の造形。安曇野で撮った柿の木の写真です。

Vol.159
百円玉記念日


2006.12.11
今日12月11日は「百円玉記念日」です。
昭和32年のこの日、表に鳳凰、裏に桜のデザインの百円硬貨が発行されたそうです。
今の百円硬貨は、銅とニッケルの合金ですが、当時は銀貨。
それまでは、板垣退助の肖像の百円札。
・・・記事を読んでいて、思い出したのが箪笥のどこかにある百円札です。
探してみたら、見つかりました!
でも銀貨ならば、お札でなく、硬貨の方が価値があったんですね・・・
銀貨から今の白銅貨に変わったのは昭和42年、私の生まれる少し前です。
その時に図柄も今の桜の花三輪に変わったそうです。
桜も「ソメイヨシノ」でなく「ヤマザクラ」だとか。
桜が終わった頃の5月、地鎮祭で施工会社の部長さんに、
山奥にぽつんと桜が咲いているのは、鳥の糞に種が含まれていて、そこに落として行き、
芽が出て、木になり、花が咲くんだと教えて頂いたのは、7ヶ月前。
床材の桜の無垢フロアに、柿渋が塗装され、今週末お引渡になります。
そういえば上棟式に牛も来てくれました。間近で牛を見たのは初めてでした。
百円玉記念日に、百円玉と百円札片手にグルグルと思いを巡らした月曜日、週の始まりです

Vol.160
屋根の雪

2006.12.18

昨夜というか今朝というのでしょうか。
♪雨は夜更けすぎに雪へと変わったのでしょう。
しゃべりすぎて、あっという間に日付も変わり、友人が帰ると言って玄関に出てみると、雪でした。
松本市の記録上の初冠雪は11月でしたが、市街地に雪が降るのは今年初めてだと思います。
朝起きてみると、周りの家々の屋根にも雪。
雪かあ・・・なんて流暢に思っていたら、トンカントンカン。
そう、事務所前の「風響庵」さんの現場で足場をばらしていました。
ただでさえ作業しづらい現場なのに、今日に限って、屋根の上に雪・・・
北欧かっ!って一人ツッコミをしてしまいましたが、
目の前の職人さんは、要領よくスタスタと作業していました。
いつもながら職人さんには頭が下がります。
今週は、キッチンや設備機器を取り付け、間もなく完成です。
お施主様のご好意により、24日(日)に完成見学会を開催する予定です。
詳しくは後日、HPへ掲載致します。お楽しみに!

inserted by FC2 system